駒場で創る。

新着情報

2025.09.24

平岡秀一教授、阿部司助教、高橋聡助教、Runyu Chai氏(修士課程研究生)と京都大学大学院工学研究科の佐藤啓文教授らのグループが、「自己集合性錯体の収率を劇的に向上させる触媒」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.09.02

堀内新之介講師と小倉祥太氏(博士課程学生)が、東京大学物性研究所の原田慈久教授、東京理科大学理学部第一部化学科の大坪主弥准教授、高輝度光科学研究センターの池本夕佳主席研究員、北里大学未来工学部の渡辺豪教授、広島大学放射光科学研究所の高橋修特任教授、長崎大学大学院総合生産科学研究科の林幹大准教授および馬越啓介教授らのグループと共同で「界面水の不均一性を原子レベルの分解能で解明 ──高い構造情報量をもつ多孔性結晶を構造解析技術に応用──」の研究でプレスリリースを行いました。

詳細はこちら

2025.09.02

酒井邦嘉研究室と応用脳科学コンソーシアム、NTTデータ経営研究所、日本紙パルプ商事、日本漢字能力検定協会、日本能率協会マネジメントセンター、パイロットコーポレーションの研究グループが「デジタル時代の学生に対し読み書きの実態を調査 ~「書く」ことと「読む」ことの累積効果が明らかに~」の研究成果発表を行いました。

詳細はこちら

2025.07.28

羽馬哲也准教授、石橋篤季特任助教、越田裕之特任研究員、佐藤玲央氏(博士課程学生)と野口賢太郎氏(修士課程学生)のグループが「3段階ですすむ新たな氷の成長機構を発見──地球大気や宇宙に存在する氷微粒子の構造解明に前進──」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.06.13

理化学研究所の量子コンピュータ研究センターハイブリッド量子回路研究チームを兼任する野口篤史准教授と白井菖太郎特任研究員は、情報通信研究機構未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター超伝導ICT研究室と共同で、「世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発 -量子メモリや誤り訂正の基盤技術として期待」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.05.23

平岡秀一教授、阿部司助教、Hongye Chen氏(研究当時: 博士課程学生)とRunyu Chai研究生のグループが「多変数最適化に基づく配向異性をもつ自己集合体の選択・増幅」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.05.20

若本祐一教授と梅谷実樹氏(研究当時:特任助教)が”「細胞の履歴”を読み解く: 抗生物質パーシスタンスの多様な生存モード ──細菌の”生き残り方”は一つじゃない──」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.05.20

桐谷乃輔准教授と松山圭吾氏(研究当時:博士課程学生)が東大大学院工学系研究科の長汐晃輔教授と金橋魁利助教と北陸先端科学技術大学院大学の研究チームと共同で「有機ポリマーによる2次元物質の新奇構造制御を実現 ──分子のチカラで不安定な構造を「安定化」する──」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.04.28

小林広和准教授、岩井智弘講師、蔦根亮氏(教養学部生)と西村直美氏(学術専門職員)らの研究グループが「セルロースを前処理なしで糖化 ナノサイズの炭素触媒が結晶セルロースを直接分解」の研究でプレスリリースを行いました。
詳細はこちら

2025.04.08

白石直人准教授が「非平衡な熱力学過程に対する微視的基礎の研究」の業績で、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。
詳細はこちら

2025.04.07

今泉允聡准教授が「大自由度データ駆動系の数理開発とニューラルネットワーク解析」の研究で第24回2024年度船井学術賞を受賞しました。
詳細はこちら

2025.04.01

過去の新着情報はこちら